「おにぎり」と「おむすび」の違い
おはようございます。
夜半からの雨が引き続き降りしきっている土曜日の早朝。雨の音と窓を開けると雨と湿気の独特の匂い、雨宿りしている小鳥の鳴き声が心を穏やかにさせてくれます。ただ少し気温の方低めな感じがいたします。体調管理十分にお気を付け頂けたらと思います。
昨日書いた記事で「おにぎり」と「おむすび」の違いについて記載してみました。
この「おにぎり」は「おむすび」(御結び)や「握り飯」などとも呼ばれます。「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説ありますが、主のものとして、地域的な違いで、西日本では「おにぎり」、東日本では「おむすび」と呼ばれる説があるんです。また、「おにぎり」は形を問いませんが、「おむすび」は三角形という説もあります。
ただし、地域的な呼び方の違いについては例外も多く、一概には言えないようです。「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)、「にんにこ」(和歌山県)といった方言もあるんです。2013年の調査によると、日本全国で「おにぎり」と呼ぶ人が89%、「おむすび」が10%で、現在では多くの人が「おにぎり」と呼ぶ傾向にありますね。
歴史的には、古くは「握飯」(にぎりいい)と呼ばれていたものが「握り飯」(にぎりめし)に変化し、女性語の「おにぎり」になったと考えられる。「おにぎり」と「おむすび」はどちらも「握り飯」の丁寧語である。
形の違いについては「おむすび」は三角に握ったものというイメージが強く、「おむすび型」といえば三角形のものを指すことが多い。ただし、俵形のものを「おむすび」と呼ぶなど、形についても様々な説がある。
その昔、山に宿った「むすびのかみ」という神様の力を授かるために、ご飯を山型の三角形に握って食べていたという話があり、これに由来して三角形に握ったものを「おむすび」と呼ぶようになったという説もあるんです。何か色々と勉強になります。おにぎり嫌いな人はなかなかいませんよね。急にお腹がすいてきました。朝食はおにぎりにしてもらおうかな(笑)今度はおにぎりの具材ランキングも調べてみたいと思います。
あゆみ鍼灸整骨院、本日も一日雨にも寒さにも負けず、元気に一生懸命に施術にあたらさせていただきます。当院ではしっかりと問診を行い、「どこがどのように痛いのか?」「日常生活でのお困りごと」など聞きだし患者様一人一人に合ったオーダーメイドの施術を心がけています。患者様の症状に真摯に向き合い、元気の「気」与えていきたいと思います。
PayPay30%還元キャンペーンの方もやっております。またホームページやエキテン、LINEからのご予約やお問い合わせも出来ますのでご活用いただければと思います。また直接ご来院やお電話でのお問い合わせ喜んでお待ちしております。今日も患者様が安心して施術を受けられるようにしっかりと準備を整え施術にあたらさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
0コメント