大仏の日
おはようございます。
初夏のような暖かさですね。昨日は各地で入学式が行われていました。父兄と一緒に歩いているお子さんをちらほら見かけこちらも嬉しくなります。桜も見頃でとても心に残る入学式になったことと思いますね。今日も暖かくなる予報で足取りも軽やかです。ただ花粉がまだ飛散中です。健康管理十分にお気を付けくださいませ。
さて今日は「鍼灸の日」なんですが多分毎年載せているので今年は「大仏の日」を取り上げてみました。752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われたんです。
大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つで正式な名称は「盧舎那仏坐像」ですが、一般に「奈良の大仏」として知られています。
現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されています。また「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されているんです。「奈良の大仏」と言えば修学旅行の定番ですよね。私も中学生の時に訪れました。あの時はただ見るだけでしたがこのような歴史があるのを知ってから見るとまた違った観点から見れて良かったのかなとっも思います。なかなか行ける機会はありませんが「奈良の大仏」見てみたいですね!(^^)!
あゆみ鍼灸整骨院、本日も元気に一生懸命に施術にあたらさせていただきます。週の半ばの水曜日。まだまだ休みまで長いですね。身体の疲労もマックス。朝起きるのも辛いと言う方も多いのではないでしょうか?その疲れが痛みとして出てくる前に早めのケアをお勧め致します。痛みが強くなりすぎて動けなくなってからの治療だと時間もかかります。定期的なケアをお勧め致します。ぜひ一度当院の施術を受けてその効果を実感してみていただけたらと思います。当院では患者様一人一人に合ったオーダーメイドの施術を心掛けています。先ずはお気軽にお問い合わせくださいませ。本日もどうぞよろしくお願いいたします(*^▽^*)
0コメント