円の日
おはようございます。
昨日は午後から東京でも雪が降りましたね。お昼休憩で家でゆっくりしていてふと外を見てみると結構な降り方。車のボンネットや屋根は白く覆われていました。ただ一昨日の暖かさからの地面の保温効果もあり「積もる」という最悪の事態は避けられました。が実は今日も雪予報なんですよね。想定外だけは避けていただきたいものですがこれだけは「神のみぞ知る」でしょうか(-_-;)気温も低いですので体調管理十分にお気を付けくださいませ。
さて今日の記念日は「円の日」です。1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたんです。
通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だったのですが、結果として「元」ではなく「円」になったわけで、その理由は日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介しています。
①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。
この他にも諸説があるのですが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないために、どれが正しいかは分かっていないのが現状との事です。雑学非常に勉強になりますね!(^^)!
あゆみ鍼灸整骨院、本日も一日元気に一生懸命に施術にあたらさせていただきます。週も始まったばかりの火曜日。急に寒くなり身体が付いていかなく体調を崩す方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また身体の節々が痛いなどの症状の方も多くいらっしゃいます。毎度になりますが痛みが強くなりすぎて動けなく前に早めのケアをお勧め致します。是非とも当院の施術を受けてその効果を実感し施術のビフォーアフターを感じていただけると幸いです。これも毎度ですが身体を労わる事も大切ですね。先ずはお気軽にお問い合わせくださいませ。本日もどうぞよろしくお願いいたします(*^▽^*)
0コメント